なぜ親は休憩しているときに限って入ってくるのか
- 2018.12.16
- 学習法

「ちゃんと勉強しているの?」
勉強していたのに信用されず言われるこの一言。
結構堪えますよね。
それを言わせないための2つの方法をお教えします。
①勉強時間の区切りに気を付ける
予定を立てるときに15時~16時までのようにきりがいい時間で設定
しがちです。しかし、これがいけない。
なぜなら、親も同様にきりのいいタイミングで予定を組んでいます。
さらに、テレビ番組なども同様に番組が切り替わる時間になります。
だから休憩を始めた途端に親が入ってきて「さっきまでやってたのに…」
と、言う羽目になるのです。
最近のテレビ番組は13時56分~というのも増えてきているので、少し
時間が読みにくいところがあります。そのため休憩時間は
○○時17分~○○時27分で取ると良いでしょう。
②「じゆうちょう」と「ボールペンの替え芯」をためる
塾、予備校に通っている学生の多くは「裏紙」という印刷ミスから出た紙を
使って自習し、使っては捨てています。このため、勉強した痕跡が残らず、
親としては「本当に勉強しているの?」と勘ぐってしまいがちです。
そのた、100円均一で売っている何も書いていない自由帳を購入し、そこに
今まで裏紙でやっていたような「問題演習」「単語覚え」などありとあらゆる
ものを書いていきます。
使い終わったらどんどん自宅の机に積み上げていきましょう。その際に1本の
ボールペンを使い続け、空になった芯も溜めていきましょう。
これは私が高校生のときに実際にやっていた手法です。
これによって家で勉強していなくても何も言われなくなりました。
「お小遣いが、、、」と思いますので、そこは親に交渉しレシートと交換で
勉強経費としてお金をもらうようにしました。
この2点を守っていれば親の口出しが少なくなること間違い無しです。
そして、受験当日には机に積みあがった自由帳の束「フリータワー」を見る
ことで、自分の努力に自信をつけることが出来るようになります。
ぜひ頑張ってみて下さい。
-
前の記事
講談との出会い 2018.12.15
-
次の記事
具体例から抽象を理解しよう! 2018.12.18